じぶんの専門家

なにはなくとも、まず、じぶん。

⼀度しかない⼈⽣を、どう⽣きるのか。
すべては、じぶん次第。
だから、じぶんをもっと探求しよう。
じぶんの専⾨家になろう。

特定の分野の専⾨家になるのは、
かなり難しいだろうけど、
じぶんの専⾨家になら、
誰もがきっとなれるはず!
STEP1
じぶんと向き合う
最初に、あなたの「公的な場における⾔動の傾向」と「私的な場における⾔動の傾向」および「各々の⾔動に伴う不快感/苦痛/違和感の有無・度合い」をアセスメント(数値的・客観的に評価)します。

利⽤するのは「Persona Check(ペルソナチェック)」というWebアプリケーションで、公的50問と私的50問の合計100問の設問に回答していただきます。
所⽤時間の⽬安は約40〜50分。じっくり考えられる⽅の場合、1時間を超えるかもしれませんが、この体験はあなたがしっかり“じぶんと向き合う”ことにつながります。
設問・回答フォーム(抜粋)
※Persona Checkの設問・回答フォームの⼀部です。
設問・回答フォーム(抜粋)
STEP2
改めて、じぶんと向き合う
Persona Checkのすべての設問に回答し終えると、下記のグラフ2種とリスト1種が⾃動的に作成されます。アセスメントの結果をこれらのグラフやリストによって確認するとき、あなたは改めて“じぶんと向き合う”ことになります。
グラフ1:
公私における⾔動の
総合的な傾向と差異
公私における⾔動の総合的な傾向と差異が⼀⽬でわかる組み合わせグラフ(⾔動の傾向を公私ごとに可視化した折れ線グラフを同⼀⾯に表⽰)。
グラフ1:公私における⾔動の総合的な傾向と差異
グラフ2:
公私における⾔動の傾向の差異
(設問ごとに可視化)
「公的な場における⾔動の傾向」と「私的な場における⾔動の傾向」の差異を設問ごとに可視化した棒グラフ。「各々の⾔動に伴う不快感/苦痛/違和感の有無・度合い」の集計結果を「ストレス危険度シグナル」として併記。
グラフ2:公私における⾔動の傾向の差異(設問ごとに可視化)
リスト:
アセスメント集計結果の
⼀覧リスト(抜粋)
アセスメントの集計結果が、設問ごとに(度合いについての回答も含めて)公私の対⽐で確認できる⼀覧リスト。
※ここに記載しているのはリストの⼀部です。実際は、すべての集計結果が⼀覧できるリストが作成されます。
リスト:アセスメント集計結果の⼀覧リスト(抜粋)
STEP3
1on1ワークショップ
によるナビゲート
「客観視 ⇄ ⾃⼰客観視 ⇆ メタ認知」の実践を、Persona Check公認ナビゲーターが1on1ワークショップでサポートします。具体的には、Persona Checkのアセスメント結果を「じぶんの外的側⾯(ペルソナ)」と⾒なして外在化(⾃⼰から切り離す)。客観的に考察することによって、じぶんについての理解を深めていただきます。ゴールは、ワークショップで得られた“気づき”を活かす⽅策の設定です。
※原則、Google Meetを⽤いたビデオ通話で⾏います(所要時間:約50分)。
1on1ワークショップによるナビゲート
STEP4
フォローアップ
担当ナビゲーターが、あなたがワークショップで設定した「気づきを活かす⽅策」の取り組み状況をお伺いしながら、「客観視 ⇄ ⾃⼰客観視 ⇆ メタ認知」の実践継続の応援をします。また、必要に応じて⽅策改善や新たな⽅策設定などのサポートも⾏います。

※実施時期の⽬安は、1on1ワークショップの1~3週間後。
※原則、「Google Meet」を⽤いたビデオ通話で⾏います(所要時間:約20分)。
STEP5
じぶんの専⾨家になる
「客観視 ⇆ ⾃⼰客観視 ⇆ メタ認知」の実践を⾃主的に繰り返してください。
客観視・⾃⼰客観視を通じて得られた気づきが、メタ認知を⾼めます。メタ認知が⾼まると、メタ思考が育まれます。メタ思考ができるようになると、メタ認知によって把握・理解した事項を異なる視点から俯瞰して問い直すことができるようになります。
この循環を回転させる原動⼒は好奇⼼。『じぶんがわかるということは、⾯⽩くて楽しい!』と思えるようになったとき、あなたはすでに、じぶんの専⾨家になれているはずです。
じぶんの専⾨家になる
KEYWORD
客観視
出来事や状況を個⼈的な主観(先⼊観、感情、⽴場など)を排除して、ありのままに⾒ること。
⾃⼰客観視
じぶんの⾔動の傾向や思考のパターンなどを、第三者的な視点から⾒直すこと。
メタ認知
じぶんの認知活動(知覚、注意、記憶、学習、思考、感情、判断など)を客観的に把握・理解して、必要に応じてコントロール(調整)すること。
メタ思考
メタ認知によって把握・理解した事項を異なる視点から俯瞰して問い直すこと(考えることについて考えること)。
FLOW
ご利用の流れ
  1. ご利⽤お申込み
    下記のフォームからお申し込みください。折り返し、料⾦⽀払い⽅法についての案内メールをお送りします。
    ※料⾦は前払いでお願いしております。迷惑⾏為(「いたずら」や「なりすまし」等)防⽌のためのやむを得ない施策です。なにとぞご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
    ※料⾦お⽀払いの確認を持ってご利⽤受付完了とし、Persona Checkのご利⽤⽅法および1on1ワークショップのご予約⽅法をメールでお知らせいたします。
  2. Persona Checkの設問に回答
    Persona CheckのWebアプリケーションにアクセスして設問にご回答ください。すべての設問に回答し終えると、アセスメント結果がグラフやリストで可視化され、「集計結果のページ」でご確認いただけるようになります。

    (回答に要する時間の⽬安:約40〜50分)
  3. 1on1ワークショップ
    Persona Checkの設問すべてに回答し終えたら、1on1ワークショップのご予約をしてください。ご予約⽇時にワークショップを⾏います。

    (所要時間:約50分)
    ※原則、Google Meetを⽤いたビデオ通話で⾏います。
    ※ご予約完了後、アセスメント結果が可視化されたグラフやリストのPDFファイルをご提供いたします。
  4. アフターフォロー
    1on1ワークショップ終了後(2~3週間後を⽬安に)、アフターフォローのご予約をしてください。ご予約⽇時にアフターフォローを⾏います。

    (所要時間:約20分)
    ※原則、Google Meetを⽤いたビデオ通話で⾏います。
    ※ご予約⽅法は、1on1ワークショップ実施時にお知らせいたします。
注意事項
CONTACT
ご利⽤申し込みフォーム
必須 
お申込み前に「特定商取引法に基づく表記」「個⼈情報保護⽅針」「利⽤規約」をご確認のうえ、下記のチェックボックスにチェックを⼊れてください。

必須あなたのお名前
フリガナ
必須メールアドレス
確認のためもう一度
必須送信確認
PRICE
ご利用料金
⼀式 8,800円(税込)
会社、⾃治体、病院、
学校などの組織や
団体における利⽤の
ご相談も承ります。
お気軽にお問合せください。
LINK
リンク
ページのトップへ